ヘアサイクルの乱れは髪の毛の正しい知識の最後に記載したように
- 食生活の乱れ
- ストレス
- ホルモンバランスの異常
上記の3つですが、今回は食生活の乱れに関しての対策です。
食生活の改善
髪の毛に必要な3大栄養素をバランスよくとることでヘアサイクルが正しく周期します。
その結果、抜け毛や髪の毛が細くなることを防ぎます。
(髪の毛は誰でも加齢によりあるていど細くなりますが、食生活を改善することでその進行速度を遅らせることができます)
3大栄養素
タンパク質
ポイント!
- 髪の毛99%はタンパク質で構成
- 吸収を助ける栄養素と一緒に摂取する
推奨摂取量:体型・生活習慣によって摂取量に個人差はありますが、おおむね80g~120g
おすすめ:背中の青い魚(アジ、サンマ、カツオなど)、大豆製品(納豆、豆腐、豆乳、味噌、醤油など)
髪の毛の基本となるケラチンという成分は質の高いアミノ酸を含んだタンパク質です。
しかし、食事で摂取したタンパク質はそのまま体内に吸収されません。
一度、タンパク質をアミノ酸に分解して髪の毛として再構成されます。
タンパク質が体内に効率良く吸収され、髪の毛を作るにはビタミンや亜鉛の摂取が欠かせません。
特に、薄毛が気になる方は、コレステロール値の高い肉類より青身魚や大豆製品を中心に摂ることをおすすめします。
コレステロールは髪にどんな悪影響があるの?
- コレステロールや血中脂質は、増加しすぎると血流が悪くなり髪の毛に栄養素が十分に行き渡らなくなる
- 皮脂の増加によって、ニキビの増加や皮脂を栄養源にしている皮膚上の常在菌が異常繁殖する原因に
- コレステロールの過剰摂取は、遺伝によりますが育毛を阻害する物質の分泌を促します
ビタミンB2・ビタミンB6
ポイント!
- タンパク質の分解を促す
- 細胞の代謝活動を促進
- 頭皮の皮脂分泌量のコントロール(頭皮の保護)
ビタミンB2の推奨摂取量:約1.5mg
ビタミンB6の推奨摂取量:約1.5mg
ビタミンB2おすすめ:レバー、うなぎ、納豆、玉子等
ビタミンB6おすすめ:レバー、マグロ、かつお等
ビタミンB2・ビタミンB6はタンパク質の分解を促し、体内への効率よい吸収を助けます。
そして、十分な量が頭皮に供給されていれば、毛母細胞の分裂活動も活発に行われ毛が生えやすくなります。
また、頭皮の皮脂分泌量のコントロールも行うため、乾燥や衝撃から頭部を守れるだけの皮脂分泌を助ける働きがあります。
ビタミンE・ビタミンC類
ポイント!
- 血管の拡張作用
- ビタミンC類と一緒に摂ることで効果アップ
- ビタミンEの過剰摂取に注意!
ビタミンEの推奨摂取量:約10mg(上限値600~800mg)
ビタミンC類の推奨摂取量:約100mg
ビタミンEのおすすめ:魚介類、ごま、マーガリン、植物脂
ビタミンC類のおすすめ:レモン、アセロラ、緑黄色野菜等
ビタミンEには血管の拡張作用があります。
血管が拡張されることで血流が良くなり、栄養成分・酸素・ホルモンなどの成長因子が運ばれ、毛が生えやすくなります。
血行不良は、頭皮への栄養供給を阻害して細胞分裂を妨げます。薄毛の原因になるので薄毛の予防には効果的です。
ビタミンC類と共に摂取するとよりビタミンEの吸収効率が高まるといわれています。
また、ビタミンEには生活習慣病の予防・改善効果や老化の防止などの効果がありますが、
過剰摂取による弊害(吐き気や下痢、肝機能障害、筋力の低下)が起きる可能性があるので、摂取量には注意しましょう。
亜鉛
ポイント!
- 髪の毛を作る時に必要な栄養素
- 日頃摂取しにくい!
推奨摂取量:成人1日当たりの推奨摂取量は15mg
おすすめ:牡蠣(生食用) かずのこ
亜鉛は髪の毛を作る時に必要な栄養素です。 亜鉛が不足すると、上手く髪の毛が作れません。
どんなに良質なタンパク質を摂取しても、亜鉛が不足していたらタンパク質をケラチンに再構成することができないので髪の毛の成長が鈍くなってしまう。 普段の食生活で摂取しにくいので、意識して取るように心がけましょう。
まとめ
3大栄養素をバランス良く摂取し食生活を改善することで、正しいヘアサイクルに戻すことができます。
正しいヘアサイクルに戻すことで、あなた本来の髪を取り戻すことが可能になります。
しかしながら、亜鉛のように普段の食生活で摂取しづらいものもあります。
そういった場合にはサプリメントなどで補うことも可能です。
当店の理容師も日頃サプリメントを愛用しておりますので、興味等ありましたらご来店のおりにお気軽にご相談ください。